個人資産推移2019-04

資産の内訳

預金・現金         703,132円  (15.63%)

株式(現物)   3,081,325円  (68.49%)

投資信託      33,539円  (0.75%)

ソーシャル       681,203円  (15.14%) 

資産総額:      4,499,199円

先月の成果

為資産総額が先月に比べて少し増えた。

毎月給与の大半を貯蓄に回しているのだから当然と言えば当然なのだが・・・

ただクレジットの支払いがある程度大きかったのに思ったよりも増えたのには驚いたが

それといくつかの株式を売却したので株式の評価額は先月よりも減っているがそれ程の変動はない。

支出仕分け

先月分一般支出:154,105円 収入:219,955円

食費:22,340円

生活費(住居):7万円

医療・衛生:3,310円

交通・通信:25,202円

車関係:  12,617円

教育:     3520円

ギャンブル(ロト6):2,000円

交際費:11,200円

保険・税金:3200円

その他: 500円


先月に比べて支出は減ったが目標金額の13万円には届かず。

原因はバイクブレーキパッド交換、携帯電話機種変更になります。

自業自得ですが酔っ払って携帯を紛失しました。

その為新しく携帯を購入、その際の一時金支払いで1万5千程度吹っ飛びました。

ブレーキパッドについては交換時期にはなっていたのでしょうがないかなと思います。

何より安全には変えられないので、、、

収入については介護福祉士手当てが今月から支給されたのが大きいですね。

先月は正月の出勤手当てでいつもよりいくらか多かった訳ですが、手当てのおかげで先月と差がないです。

一応、受験代や、資格登録費用などすべて回収出来るのはたぶん1年後位からですかね。

思ったより資格手当がついたので助かりました。

貯蓄分

  • 普通口座:     20000円
  • 証券コネクト口座: 80000円

先月まで使い分け口座を使用していましたが証券コネクト口座の方が金利がいいので移動。

証券コネクト口座はGMOクリック証券の口座開設をしてGMOあおぞら銀行と連携することで使用できます。

これにより金利が0.11%になります。

自分が持っている口座の中で一番高い金利になります。(楽天口座で0.1%)

普通口座に預金額を入れているのは自動振込サービスを使っているのですが証券口座からは振込みされないため振込金額分だけいれてあります。

なんにしろ今月で10万円貯蓄されました。

一応保険積み立てというのが本来の目的ですが今のところ必要にはなっていないのでこのままプールしておきます。

投資分

今月は楽天証券での一般口座のりそなを売却し、NISA口座で新たに購入。

それと利益が出ているうちにワタミの株を売却。

また下がるようであればNISA口座で購入するかもしれませんが暫くは様子見。

株は現在どの銘柄が買いなのか判断できない為購入保留中。

代わりにソーシャルレンディングのクラウドバンクに10万円ほど新規投資しました。

暫くは投資信託とソーシャルレンディングに投資していき、もう一回株の暴落がきたら欲しい銘柄購入しようかなと思ってます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする